「全国百貨店共通商品券」は、百貨店に入っているユニクロ店舗で使えます。
この商品券は、全国約500の百貨店や、それ以外の35店舗で利用できます。
使用方法はとても簡単で、お会計時に商品券を提示するだけ。
また、おつりが出るので、現金と同様に扱える点も便利です。
この記事では、ユニクロでの「全国百貨店共通商品券」の使い方や、どこで使えるのかを詳しく説明します。
ユニクロでは「全国百貨店共通商品券」が使えるの?
百貨店内のユニクロでは、この商品券を使っての支払いが可能です。
基本的には百貨店でしか使えないとされていますが、百貨店内のユニクロであれば問題なく使用できます。
ユニクロが設置されている主な百貨店は以下の通りです。
- 新宿高島屋
- 池袋東武百貨店
- 上大岡京急百貨店
- 日吉東急アベニュー
- 西武東戸塚S・C
- たまプラーザテラス
- 遠鉄百貨店
- 高島屋阪急店
- 高島屋堺店
- 大丸須磨店
もし近くにこれらの百貨店がある場合は、商品券を利用してみると良いでしょう。
ユニクロでの「全国百貨店共通商品券」の使い方
ユニクロでの支払い時、商品券の提示だけで簡単に利用できます。
商品券は1000円単位で発行されており、1000円札を使うのと同じ感覚です。
さらに、商品券には有効期限がありません。
日本百貨店協会に加盟している全国の店舗で使用できるため、会計時には積極的に商品券を活用しましょう。
「全国百貨店共通商品券」が利用できる店舗について
「全国百貨店共通商品券」は、日本全国約500の百貨店で使うことができます。
これらの百貨店はほぼ全て日本百貨店協会に加盟しており、商品券を受け入れています。
利用可能な店舗については、日本百貨店の公式サイトから詳細を確認することができます。
主な百貨店には、高島屋、伊勢丹、大丸、そごう、西武、阪急百貨店などがありますが、一部利用できない店舗もあるため、利用前には確認が必要です。
百貨店外での「全国百貨店共通商品券」利用可能店舗
百貨店以外では、限定された35の店舗で「全国百貨店共通商品券」を使用することができます。
利用可能な店舗は以下の通りです。
- 近鉄プラザ
- スーパーマーケットKINSHO
- ハーベス
- 阪急オアシス
- タカヤナギ グランマート
- 山形屋ストア
- エアポート山形屋
- イズミヤ(一部店舗・専門店を除く)
- 天満屋ストア
- パルコ(一部テナントを除く)
- デパートリウボウ空港店
- パレットくもじ専門店(一部店舗を除く)
- エムアイプラザ各店(三越伊勢丹グループ)
- 三越伊勢丹サテライトショップ各店
- 岩田屋サロン各店
- キラリナ京王吉祥寺(一部専門店を除く)
- トリエ京王調布(一部専門店を除く)
- 京王百貨店サテライト各店
- シーズンクローゼットまるひろ ららぽーと富士見店
- 福屋各分店
- 鶴屋フーディワン各店
- 各藤崎店・ヴィ―フジサキ各店
- 小田急百貨店サテライト各店
- カナート・はやし(一部店舗を除く)
- ロンモール布施・近鉄ぷらっと(一部店舗を除く)
- ハマクロス411(一部店舗を除く)
- ウィング高輪WEST
- ウィング新橋
- ウィング久里浜
- 井筒屋サテライトショップ各店
- エムザ デリマーケット クロスゲートプレミアム
- 洛北阪急スクエア(一部テナントを除く)
- アトレマルヒロ(一部店舗を除く)
- カインズFC 甲府昭和店(岡島)
- ケーズデンキ塩山店(岡島)
これらの店舗で商品券の使用が可能ですが、百貨店外の店舗数が限られているため、一般的には百貨店での使用が確実です。
全国百貨店共通商品券のおつりについて
全国百貨店共通商品券を使うと、おつりが出るため、現金と同じように使用できます。
この機能は、他の一般的な商品券と比較して大きなメリットです。
全国百貨店共通商品券のお得な活用方法
全国百貨店共通商品券を使うだけでお得ですが、特に有効な活用方法を二つ紹介します。
- 金券ショップでの換金
- 友の会との併用
これらの方法について、詳しく解説します。
金券ショップでの換金方法
全国百貨店共通商品券は金券ショップでの現金化が可能です。
金券ショップでは、一般的に約98%の換金率で取引されます。
例えば、1000円の商品券が980円で売れることがあります。
百貨店での買い物が必要ない場合、この方法が特に便利です。
友の会との併用方法
全国百貨店共通商品券は、友の会の優待とも併用できます。
この併用により、さらに割引が適用されるため、非常にお得になります。
さらに、ポイントカードを使ってポイントも貯められるので、友の会のメンバーはぜひこの方法を利用してください。